2022年GW 伊豆半島の旅
20時ごろ ほろ酔いながらも温泉入浴
お湯だけだと熱過ぎ、水を加えると冷水になる罠
試行錯誤で適温のバランスを探り当てることに成功するも、湯量がチョロチョロの怪
温泉地のシャワーってこういうの多すぎん……?
洗髪用の温水に温泉成分は望んでいない
シャワーのお湯は水道水にしてほしい
夜の時間帯は女湯が露天風呂だったので真っ裸でまろび出るも漆黒の闇でなにも見えない
2日目
朝メシ前 貸切風呂を求めてウロつく
宿泊施設の「大東館」には防空壕として利用されていた洞窟を通っていく小規模な温泉施設が備わっている
(使用者の有無はライトの点滅で目視できる)
使用中は点灯
ライトが灯っていなければ入れるチャンスである
すべてのライトが消えていたので五右衛門風呂に行こうとしたら脱衣所前で少年たちのグループにかちあった
グループリーダーらしき少年曰く「五右衛門風呂は狭いのでメンバーの半分が残り、半分はこれから露天風呂に向かう」とのこと
なるほど、つまり寝風呂ならばヨシということであるな
旅先で紅顔の少年(浴衣姿)と言葉を交わせた幸運に神に感謝
(発想が不審者)
わたしはこの洞穴の雰囲気がすごく好きで、ここをまた通りたくてリピーターになったといっても過言ではない
過言ではないってマイブームか
旅館のなかに洞窟があるなんてワクワクでしかない、と思うのだけれど、子どもたちには響いていなかった…
なぜなんだぜ……
前回はすべての温泉を制覇できたのだが、今回はさすがゴールデンウィーク、混み合っていて寝風呂しか入れず
(あんまりガッカリしてないBBA)
寝っ転がってお湯に浸かる寝風呂
丸くてなめらかな石が敷きつめられている
わけもなく石を掬っては投げてしまう
薄暗く洞窟感があって好き
五右衛門風呂も入りたかった……
朝の明るい露天風呂は最高だ
今回は入れなかったけど
8時ごろ 朝食ブッフェ
写真撮るの忘れたけど、朝からグラタンや海老フライが出てきた
わたしは朝から海老フライ3本食べた
えびふりゃー大好き
洋食食べ放題
生野菜も新鮮たっぷり
コロナ禍前は和食ゾーン(地魚の刺身など)もあったけれど、このご時世のためか、洋食ゾーンのみになってしまった
前回は和食ゾーンしか食べなかったので結果オーライとする