マッチ使える?
そりゃ使えるけど、逆に、使えない人っているの?
…ひょっとして、平成生まれの若者はマッチ、使えないの…?
そもそもマッチを触ったこともない、とか…?
うーむ。
考えてみると、わたしも最後にマッチをすった日が思い出せない。
子どもの頃はしょっちゅうマッチを使っていた。
お風呂を焚くとき。我が家(実家)はガス釜になるまで薪(オガクズを固めた燃料)を燃やして湯を沸かしていた。
灯油ストーブに着火するときも使った。自動着火装置はあったが、その装置がある時から壊れてしまったから。
いつの時代の人間だよ?!と思われるかもしれませんが、昭和の人間の思い出です。
もっと言うと、ぼっとん便所だったからね…
知ってる?ぼっとん便所。汲み取り式便所。あ、便所ってトイレのことよ。和式便所すら「いやー こわーい」って言っちゃうギャルには想像することすら困難なシロモノかもね。
軽く説明すると、汲み取り式便所っていうのは、その名の通り「汲み取る」トイレです。
何を汲み取るかって?
そりゃ、トイレで溜まるものですよ。
しっこにうんちに便所紙(トイレットペーパーの古いバージョン。巻いてない。B6コピー用紙サイズの紙をイメージしてほしい。それをザラザラの灰色っぽいボロい質感にするとそれが便所紙だ)などが渾然一体となった悪臭をはなつもの、それを汲み取る。
なぜ「ぼっとん」便所というか?
それは股間から放たれたモノがぼっとん!と落ちるから。
パンツ下ろしたこの世でもっとも無防備な姿。それを地獄の沼に似た危険物の前に晒さなくてはいけない、恐ろしい場所でした。
トイレがリラックスできる場所になったのは、水洗トイレになってからでしたね…(遠い目
マッチの話からなぜか尾籠な話になってしまいましたが、まあ、そんな時代もあったということです。
そういえば、昔は毎日仏壇に線香とおぶくさん(ご飯を専用の台に盛った)をあげていた。
そのときももマッチを使ったなあ。ロウソクにもマッチで火をつけていた。
いつのまにかやらなくなってしまいましたが…
マッチが家庭から消えた頃、おぶくさんも線香もやらなくなったのかな?
▼本日限定!ブログスタンプ限定