今回、辛口です。
ゆるゆるコミックエッセイって脱力してぼーっと読むのが好きです。
深く考察しようとも思わないし、過度な期待もしない。
スキマ時間にちょろっと読んで、読んだこともすぐ忘れる。
著者には失礼かもしれないけど、そんなふうに楽しんでます。
山なしオチなし意味なしの(BLじゃない方の)やおいでも、ふだんは完全スルーです。
が。
この本は……アリなの?
「毎日がおひとりさま」フカザワナオコ著
中年女子おひとりさまコミックエッセイというジャンルは、すでに確固たる人気ジャンルになってます。わたしも大好き。
好きなのでイロイロ読みます。
似たような内容でも、絵や視点の違いでそれぞれに味わいがあって楽しいものです。
(Amebaマンガだと「中年女子画報」面白いですね。同著者の「幸子、生きてます」も好き)
で、ですね……
そんなわたしが面白いつまらない以前に、不快になったのが今回の本なのです。
抜粋しますが……
これ、伊藤理佐じゃない?
キャラクターといい書き文字といい、伊藤理佐っぽい!
そっくりなの伊藤理佐の「おるすばんえびちゅ」か「おいピータン」か「チューネン娘」か(うろ覚え)で見たような……
……や。
いいんです。
わかってます。
人気作家さんに似ちゃうのは、しょうがない。
伊藤理佐フォロワー、新井理恵フォロワー、柴田亜美フォロワー、さくらももこフォロワー、岡田あ〜みんフォロワー(女性ギャグ漫画で一時代築いた方々)……たくさん見てきました。
でもね、凄い人についていくときって、背中は1人なのが最低限のマナーじゃないか?って思うんです。
この人凄い!
面白い!
カッコイイ!
それで似ちゃうのはしょうがない。
とくにアシスタントやってたりしたら、ついてた先生のクセが出ちゃうのは必然とすら言えましょう。
それをパクリだのパクっただの、わたしは言いません。
そんな狭量じゃないのです。
(中年女子の包容力:鈍感力:コダワリをもつ集中力がなくなってきただけともいう。少女の潔癖を維持するには心の体力が必要なのよね〜)
でもね、読んでいると似てるのは伊藤理佐だけじゃないなあ、って気づいてしまうんです。
この書き方、ちびまる子ちゃん(さくらももこ)で見たな……
(貯金じゃなくて勉強だけど)
いや、そもそもこの雰囲気全体に既視感が……
って!
たかぎなおこ やないかーい!
初版の年度も完全にアウトや……
(ショックすぎてエセ関西弁)
もうね、絵も、内容も、コンセプトも、なにもかもがぜんぶ盗さ……うゲホんげほんッ剽……窃っごほげごぐ…ぐぅごごぉおおおおぉ………
そんな感じで、読んでられない気分になってしまった。
気のせいかもしれないけどね。
わたしはそう感じてしまった。
こういう方向でイケてない本に出会ってしまうと削られます。
初期が好き
なーんてね…ふふ……
コミケでこの絵のタイプめっちゃ流行ってた(懐古)
危脳丸派
中年女子より中年娘の方がドリーム感がある
幸子ってなぜか幸薄いイメージ
(この幸子はしあわせそうです)
人気ブログランキング
にほんブログ村